「あれは前にボール出さなきゃダメだろ!」

「スペースが空いたんだからカットインしろよ!」

練習でも試合でも、こうした厳しい指導が行われているところも多いかもしれませんね。

こうしなければいけない、こうするべきだ!
という育成方法もあるでしょう。しかし子供たちの考える力をもっともっと育てていけば、選手として一回りも二回りも成長してくれる可能性を秘めているんです。

そのためには選手だけではなく、指導者や保護者がどう接するのかによって変わってきます。そのためにキーワードとなるのが「質問形の会話」です。

どういうことなのか、ちょっと見ていきましょう。

押し付けや罵倒の指導方法は選手の自主性を潰す

これをやれ、こうしろ、ああしろ、お前はダメだ、などという押し付け、または罵倒などの指導方法は選手にとって良くありません。

こうした指導では子供たちは、常に指導者や保護者の顔色を伺いながらプレーするようになってしまいます。

サッカーを楽しみたい、サッカーが上手くなりたい、という純粋な気持ちから、怒られないようにプレーする、とサッカーをする目的が変わってきてしまうんです。

そこに当然ながら自主性は育ちませんし、サッカーへの愛も少しずつ削がれていってしまうでしょう。

失点や連携ミスには質問形で話してみる

練習方法や失点につながったプレー、練習していた連携のミスなど、サッカーでは上手くいかないことばかりでしょう。
そこで指導者や親には、ぜひ質問形で話をしてみてほしいと思います。

「なんでこうなったんだ?」

ミスには必ず理由が隠れています。
質問形での問いかけをすると、ミスにつながった原因を選手は考えます。

例えそこで選手の答えが間違っていても責めてはいけません。
質問をする選手を変えて、質問を変えて、あらゆる角度からミスが出た原因を選手自身に考えさせていきましょう。

もしかしたら指導者が見落としていた原因が炙り出される可能性もあります。
そのためには指導者も、答えを決めてつけて質問を投げかけてはいけません。

質問形で問いを投げると考えなければ答えられない

質問形で問いかけていくと、選手は考えなければいけません。

ミスの原因はどのプレーだったのか?もしかしたら見落としていた何かがあるのか?
指導者からミスに対して何かを聞かれれば、答えなければなりません。

選手自身の動きがそもそも正解だったのか?自分のどこかのアクションが間違っていたのか?はたまた自分ではなく他の誰かが原因なのかもしれない……。

質問をされた選手は、ありとあらゆる可能性を考えます。
その中から自分が1つ、正解だと感じたプレーを答えなきゃいけないんです。

「質問が来る」と選手に思わせられれば伸びる

選手自身が考える力を育てていかなければ、チームとしての成長は見込めないでしょう。
普段からこうした質問形での会話を繰り返していると、普段から選手は自分で考えるようになります。

ミスが出たときは「監督に理由を聞かれるかもしれない」と思わせれば、その質問に対する答えを用意しますよね。
そこで指導者や親はもう1つ質問をしてみるんです。

「じゃ、何をすればいい?」

自分のプレーやチームの長所や短所を考えて、何をしていけばいいのか?それぞれが考えられれば個人もチームもさらに伸びていくことでしょう。
選手の考える力を育てるには質問形の会話で進めていくのがコツなんです。

最初はじれったく感じるかもしれませんが、自分で考えられる個が集まったチームは、大きく実力を伸ばせるようになってくるでしょう。

ぜひ質問形の会話で、選手の「考える力」を伸ばしてあげてみてください。

できる!自信がつく!成長する!全国で約20,000人のサッカー少年がが通うリベルタサッカースクール。
「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」ことを基本方針として、サッカーの技術指導だけでなく、人間性を伸ばせるような教育を行っています。

サッカーでプロになれる選手はごくわずかです。
だからこそ、スポーツを通して人間性を成長させることのできる「学び」は大切です。

元日本代表の城彰二さんも応援しているリベルタサッカースクールで、お子様のスポーツデビューをしてみませんか?

この記事がよかったら
いいね!お願いします♪

フットボールジャンキーの
最新情報をお届けします

Twitterでフットボールジャンキーをフォローしよう!