ページが見つかりませんでした – サッカーがうまくなるトレーニングメニュー、スパイクやサッカー観戦に使用する便利アイテムなどのレビュー、全国の試合会場を素早く検索できるサッカースタジアム検索をお届けしています。 https://footballjunky.net サッカーがうまくなるトレーニングメニュー、スパイクやサッカー観戦に使用する便利アイテムなどのレビュー、全国の試合会場を素早く検索できるサッカースタジアム検索をお届けしています。 Wed, 07 Jun 2023 08:30:02 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.8.24 68751378 サッカー部あるある!男子女子、マネージャーや恋愛事情まで! https://footballjunky.net/column/21826/ https://footballjunky.net/column/21826/#respond Wed, 07 Jun 2023 08:30:02 +0000 https://footballjunky.net/?p=21826 元サッカー部員だったあなた、またはサッカー部がクラスにいたあなた。サッカー部ってどんなイメージだったでしょうか。
サッカー部と言っても男子もあれば女子サッカー部も。はたまたサッカー部マネージャーまで色々な人が関わっていますよね。

サッカー部やサッカー部に近しい人なら一度は感じたことがあるであろう、おもしろい「サッカー部あるある」をお届けしてみたいと思います!

サッカー部あるある!練習編

サッカー部での練習中、同じような光景を見たサッカー部員は1人や2人じゃないはず。
日本全国津々浦々で繰り広げられる、部活の練習中に起きるサッカー部あるあるを見ていきましょう。

「坊主」じゃないよと言われて入ったサッカー部が1年の間は坊主

希望を抱いて入ったサッカー部。サッカー部と言えば長髪でも許される学校が多いのも特徴の1つです。

もちろん自分がサッカー部への勧誘を受けたときも「髪型は坊主じゃないから安心してね」なんて言われて学校を選んだ人もいるかもしれません。
そこでいざ部活の説明会を終えて先輩から無慈悲に放たれる一言。

「おい1年。1年のうちは坊主だからな!」

ちょっと、そんなこと聞いてないってば!?
と思っても後の祭り。もはや後には引けません。泣く泣くバリカンで坊主頭になってしまった方もいるでしょう。

部活の初日、同級生がみんなめっちゃ上手そうに見えてビビる

部活初日、周りを見渡してみるとなんだか上手そうな同級生ばかりに見えてしまいます。新しい環境で、知らない人も多いため余計不安を感じてしまうからかもしれませんね。

実際のプレーを見てみないと、実力は分からないものです。それまではなんだか自分が一番下手なんじゃないか、とドキドキした経験ありませんか?

とりあえずすぐには練習させてはもらえない

サッカー部へ入ったはいいけれど、最初のうちはウォーミングアップと球拾い。あと参加させてもらえるのは1年生に課される謎の走り込み。

「オレは高校(中学)でサッカーをがんばるんだ!」

と決意をしたはずなのに、すぐに練習させてもらえるほど甘くはないんですよね。

サッカー部の先輩がやたら怖い

中学や高校サッカー部ってなぜか先輩にやけに恐怖を感じるもの。

サッカー部員は比較的1学年の人数も多めになる傾向にありますので、中にはめちゃめちゃ乱暴な先輩もいるんです。
そんな先輩の影響もあってか、とにかく先輩=怖い存在、という先入観が生まれてしまいます。

すげー優しい先輩がたまにいる

サッカー部へ入部して練習にも少しずつ参加させてもらえるようになると、ちょっとずつ先輩一人一人の性格なども分かってきます。

そこで気付くのがとにかく優しい先輩もいる、ってこと。

最初の頃は見えなかった先輩の性格や人間性が分かってくると、めっちゃ優しい先輩と、めっちゃ怖い先輩が見えてくるようになるんです。

1年の間は「禁止事項」がやたら多い

学校により様々ではありますが、1年の間は禁止事項がやけに多い場合があります。

坊主頭以外の髪型禁止は1年だけに限定される場合もありますが、全員が坊主!という学校もありますね。
また先輩の威厳を保つためなのか、先輩より高いスパイク禁止という謎ルールがあるところも。

他にもその先輩の学年オリジナルの「禁止事項」が作られるケースもあって、1年生の間はちょっと窮屈な思いをする場合もあるんですよね。

先輩との練習が恐怖でしかない

練習は常に全力で!

そんなことは分かっているんですが、先輩を全力で止めに行けば、後で何を言われるか分かったもんじゃありません。

止めに行くフリをして、先輩に気持ちよく練習をしていただく「さじ加減」がものすごく上手になってきます。だって先輩に怒られるんだもん・・・

あとは先輩にパスを出すときも、止めにくいところや難しいところへパスを出してしまったらあとで文句を言われるかもしれない、と恐怖でしかありません。

「どこにボール出してんだよ!」

ごめんなさい~!ボクだってちゃんとボール出したいんですよ・・・と心の中で叫んだ経験があるサッカー部員は多いはず。

3年になると下級生をいじめるやつと神様へ昇格するやつがいる

厳しい練習や上下関係を耐え抜き、無事3年生になると自分たちは最上級生。

そこでこれまで先輩たちに縛り付けられてきた鬱憤を晴らすかのように、下級生たちをいじめ始めるやつと、「めっちゃ良い先輩」になるやつとに分かれます。

自分たちが嫌な思いをしてきたのならば、それを繰り返さなきゃいいんですが、「やられたらやりかえす!倍返しだ!」とリアル半沢直樹になってしまう困った部員もいるんですよね。

寮生活になると部屋から出ない&イヤホンが必需品

サッカー部で寮生活を送る学校もありますよね。こうしたところでは大体1年生から3年生まで一緒になって生活をしています。

寮生活をしていると下級生のとき、必要な時以外なるべく部屋から出ないようになってしまいます。それはなぜかって?

先輩に会いたくないからです。

会えば洗濯を押し付けられたり、ヘンなことを頼まれる場合もありますからね。

そこまで避けていても、先輩って部屋まで呼びに来る人もいるんですよ。そんなときにも対策を万全にするべくために、イヤホンで外部からの音をシャットアウト。

「すいません、音楽聞いてました!」
「すいません、寝てました!」

とちゃんと言い訳ができるようにしている人もいますよね。

厳しい部活環境で「戦友」が生まれる

練習はもちろん上下関係もなかなかに厳しいサッカー部の環境。

同じ境遇で過ごしている同級生の間には、知らず知らずのうちに連帯感が生まれてきます。いつも一緒に練習をしていたり、ポジションが同じで切磋琢磨する「いい関係」の部員が出てくるんですよね。

いつしか仲良くなって「戦友」とも呼べる関係になります。こうした関係って、学校を卒業してもずっと付き合っていける本当の友達として付き合いが続くケースがたくさんあるんです。

1人が居残り練習してるとみんな残る

練習後に許されるならもう少し練習したい。と思うときってあるじゃないですか。

そんなときにちょっとだけ残ってボールを蹴っていこうかな、と居残り練習を始めると、なぜかいつも居残り練習なんてやらない人たちまで残ってる。という経験はありませんか?

「早く帰りてぇ」

とか言いながら、なんとなくチームメイトが練習していると、置いていかれるような気がしてついつい練習していってしまうサッカー部あるあるの1つです。

ボール磨きが本当にめんどくさい

1年生には避けて通れない練習後のボール磨き。これがホントに面倒に思った人も多いのではないでしょうか。

普通に雑巾で拭けば簡単に取れる汚れならまだいいんです。でもどうがんばっても全然取れない汚れがあると泣きたくなってきますよね。

サッカーを楽しむために必要不可欠なサッカーボール。これをキレイにしておかなければならないのは理解できますが、キレイにならないものはならないんです。

サッカー日記を書き始めるけど続かない

有名な選手で「サッカー日記」を日々細かに書いて、自身の糧にしている人もいる、という話をご存じの方も多いでしょう。

「よし、おれも真似してサッカー日記をつけよう!」

と心に誓い、日記を書き始めた人も多いですよね?

でも翌日からは面倒だから1日おきにしようかな。やっぱり1週間に1回でいいか、とやっていくうちに気付けば最初の1日しか日記なんて書いてない、という人も多いでしょう。

だって宿題したりテレビを見たり、友達とゲームをしたり、など家に帰ってからもやりたいことがたくさんある学生生活。

サッカー日記をつける時間がどんどん後回しになってしまって、結局サッカー日記はつけられないまま放置してある人も数知れません。

サッカー部あるある!道具編

サッカー部あるあるで、サッカーの道具についても見ていきましょう。

サッカーは他のスポーツと比較すると道具が少ないスポーツ。それでもやっぱりサッカー部共通の「あるある」ってあるんですよねぇ。

洗濯しても靴下の汚れが取れないのは当たり前

サッカーではロングソックスを履かなければいけないんですが、土のグラウンドでプレーするケースが非常に多いため、練習や試合のたびにソックスは泥だらけ。

そのため洗濯をキレイにしたところで、また次の練習では泥汚れがこびりついてしまうんです。

そのうちキレイにするのを諦めて、「洗濯機で洗いさえすれば、多少黒くてもいいや」と考えるようになってしまいます。

すね当てが悪臭を放っている

サッカー部には必須アイテムでもあるすね当て。これは試合では着用が義務付けられていますよね。
もちろん練習でもすね当てをつけるように指導しているところもほとんどのはずです。

部活をがんばっているところほど、いつも使うことになりますので、そんなときに気になるのはやっぱり臭いです。もうなんとも言えない悪臭を放つすね当て。

「うわっ、くっせぇ(笑)」

と言いながら後輩や同級生にその臭いをかかせるまでが「あるある」のワンセットです。

すね当てだけでなく、ゴールキーパーのグローブも酸っぱい香りをさせている人もいますよね。

ビブスが生乾き&臭すぎて着るのをためらう

サッカー部の練習に欠かせないビブスですが、洗濯が遅くなったりすると翌日の練習に乾いていない可能性もあります。生乾きのビブスってなんだか気持ち悪い・・・、と着用をためらった経験があるサッカー部員も多いんじゃないでしょうか。

そしてさらに最悪なのが洗濯ができていない場合。

やっぱりサッカーの練習ってみんなものすごく汗をかくので、自然乾燥してしまったビブスは強烈な臭いを発します。

でも人間って不思議なもので、すぐにその臭いに慣れてしまうのか、5分もすれば気にならなくなっちゃうんですよね。慣れって恐ろしい(汗)

ボールが他の部活の方に転がっていくと全力で蹴り返してくる

学校の部活でグラウンドを使っているのは、サッカー部だけではありません。サッカー部とグラウンドを共有していると言えば、野球部や陸上部などがその筆頭でしょうか。

サッカーボールが他の部活の方へ転がってしまうと、ちゃんと返してはくれるんですがなぜか思いっきり蹴り返してくる人いませんでしたか?

「サッカー部、おれのキックを見ろ!」

と言わんばかりの全力キック。一応気分を害さないように「ナイスシュート!」と言ってはみるものの、そんなに思いっきり蹴らなくてもいいのに・・・と複雑な心境になります。

新しいスパイクは必ず踏むという儀式

ケガをしない、というおまじない的な意味合いを持っているのが新しいシューズを踏む行為。
昔からありますが、今でもその伝統?は変わっていませんよね。

とはいえ、新しいスパイクを踏まれるのは気分的にもいいものではありません。誰しもできれば新しいスパイクを踏まれるのは避けたいところです。

新しいスパイクを履くときは、なるべく目立たないようにこっそりと使い始めたいというサッカー部員も多いんじゃないでしょうか。

サッカー部あるある!試合編

続いて紹介するサッカー部あるあるは「試合」での出来事。サッカー部員なら一度は遭遇したであろうあるあるを見ていきましょう。

相手チームのコンタクトが激しいやつと帰りににらみ合いになる

プレースタイルによって、けっこうコンタクトが激しい選手っているじゃないですか。そういう選手から徹底的にマークにあってしまうと、思うようなプレーをさせてもらえません。

そこでフラストレーションはマックスに!
試合中でそれがおさまればいいんですが、後を引きずってしまうと、帰るときに監督のいないところでバチバチのにらみ合いが始まることも。

逆に気の弱い選手はさっさと逃げていきますよね(笑)

何が何でもスライディングはしたくない

サッカーの試合では土のグラウンドが多いため、スライディングをすると膝をめっちゃすりむいてしまうんですよね。

スライディングをした方が失点を防げるかもしれない、でもスライディングって「痛いから嫌!」なんです。とりあえず足だけ出しておいて「一応守備はしましたよ」というアピールだけする場合も。

スライディングで選手生命をおびやかすようなケガはしないかもしれませんが、膝をすりむいてしまって地味に痛いのが続くから嫌なんですよね。帰ってからのお風呂が染みるったらありゃしない。

冬の試合は本当にやばい 特にゴールキーパーは凍える

夏の暑さも厳しいものがありますが、一番動きが少ないゴールキーパーで冬の試合は本当に凍えるような寒さです。

走り回っている選手たちは体から湯気が出ているような状況でも、あまり動くことがなく汗をかかないゴールキーパーは試合中ずっと震えています。

控え選手が着ているベンチコートがうらやましい!とゴールキーパーみんなが思っているでしょう。

相手が進学校だった場合、試合に負けたときの敗北感が5割増し

自チームが普通の学校で、相手チームが進学校だった場合、進学校でないサッカー部員は謎のプレッシャーに包まれます。
何せ相手は進学校。

勉強では勝てず、そしてサッカーでも負けてしまった日には敗北感がいつもの5割増しで襲ってきます。

監督には「お前ら、何なら勝てるんだ!」と嫌味たっぷりに叱られるのは目に見えていますので、試合後のミーティングが憂鬱で仕方ありません。

女子が応援にきてくれるとみんなやけに張り切る

自分の学校であれ、相手の学校であれ、女子が試合へ応援に来てくれるとみんなのテンションが一気に上がります。

「女子にいいところを見せたい!」

と思うのは思春期の男子共通のあるあるなんですよね。

相手の女子マネージャーは必ずチェックする

自分のチームの女子マネージャーはいつも見ているので、なんとも思わないことも多いんです。でも相手チームに女子マネージャーがいると話は別。

試合前のウォーミングアップでも、わざわざ近くを通ってチラ見。

「おい、向こうのチームのマネージャーかわいいぞ!」

とかサッカーの試合には全く関係ない話題が出てきます。

サッカー部あるある!顧問の先生編

サッカー部にはもちろん顧問の先生、いわゆる監督がいますよね。この顧問の先生についてのサッカー部あるあるも見ていきましょう。

もちろん全員に当てはまるわけではありませんが、「あぁ、うちの顧問の先生はこんなんだったなぁ・・・」と昔を思い出してみてください。

顧問の車がきたらすぐに分かるように見張りを設置する

顧問の先生の車は部員全員が把握しているものです。そのためグラウンドに車が向かってくる場所に下級生に見張りをさせていたところ、ありませんでしたか?

先生の車がグラウンドに向かってくると、見張りの下級生がそれを伝達。突然練習をがんばりはじめて「練習がんばってましたアピール」をします。

学校とグラウンドが離れているサッカー部限定のあるあるです。逆に職員室から様子が筒抜けの学校では一瞬たりとも気が抜けません。

顧問のくせにサッカーを知らない先生

顧問の先生が新しくなる!と思っていざ話を聞いてみたら、サッカー未経験者だった、という経験はありませんでしたか?

サッカーの練習方法や戦術はもちろん、ルールもいまひとつ理解していない様子・・・

こういう先生が顧問になってしまうと、部員たちは「オレたちがしっかりしなきゃ!」という危機感に駆られます。もうちょっと先生が頼りになれば・・・と嘆いても始まりませんからね。

何のための練習なのかわかんないメニューがある

顧問の先生が言い出したり、昔からある練習メニュー。

新しく取り入れた練習もあれば、伝統的に行われている練習もあるでしょう。その中に何のための練習なのか、誰も理解していない謎メニューが混ざっていることも。

なぜ顧問の先生がこの練習をさせているのか、とても怖くて聞けたものではありません。

練習で手を抜くと顧問が怖い がんばると先輩が怖い

練習で手を抜くと、それをしっかり見ている顧問の先生。上手くごまかせたと思ってもちゃーんと見抜かれているものです。

だったら練習をがんばればいいんですが、1年生2年生の場合はそうもいきません。自分が練習をがんばって先輩のボールを奪ったりしようものなら、先輩ににらまれてしまうことだって。

練習で手を抜けば怖い顧問の先生が、がんばればがんばったで怖い先輩が。板挟みでどうしたらいいのかわからなくなってしまった経験がある人もたくさんいます。

顧問がいるときといないとき、練習の雰囲気の違いがすごい

顧問の先生がいるときといないときでは練習の雰囲気が全く違います。

サッカー部としての練習メニューが変わるわけではありませんが、なんとなく顧問の先生の視線がないだけで、サッカーの練習がものすごく自由にのびのびとやれる感覚になってしまいます。

顧問の先生がいるときはサッカー部の練習が重苦しい雰囲気だったのが、顧問の先生がいないだけでとっても気楽になりますよね。そんなときに限って、やけにいいプレーができたりするときもあります。

社会人の感覚としては上司が休暇でオフィスにいないときと似ているかもしれませんね。

やっぱりサッカー部でも職場でも、こうしたパワーバランスって似ている部分があるんでしょうか。

サッカー部あるある!マネージャー編

サッカー部には顧問と部員だけではありません。マネージャーが縁の下の力持ちとなって、日々サッカー部員の練習などの手助けをしてくれていますよね。

そんなサッカー部マネージャーについてのあるあるも見ていきましょう。

マネージャー大体サッカー部内で先輩と付き合ってる説

サッカー部のマネージャになると、大体サッカー部内の先輩とお付き合いをしているケースが多い傾向があります。

同級生や下級生はサッカー部マネージャーから見たら、恋愛対象とはなりにくいのかもしれませんね。

部内では学年が上になればなるほど立場が上になりますから、サッカー部の先輩は「憧れの的」なのでしょう。

大会前にお守りをもらって「自分だけ」と勘違い

サッカー部のマネージャーが作ってくれるお守り。貰うととっても嬉しいものです。

なんとなく勇気が出るというか、勝利に向けてがんばろうという気持ちにさせてくれますよね。

大会前にはお守りを作ってくれるマネージャーもたくさんいるんですが、そのお守りを1対1のシチュエーションで渡されたときに

「え?もしかしてオレに気がある?」

と勘違いしてしまうサッカー部員たち。

実はそのお守りは、マネージャーが全員の分を作って、一人一人手渡ししているだけだった、なんて場合も。

全員にお守りを配っているなんて、いいマネージャーだ!と感心してはいるものの、内心「先走って告白とかしなくて良かった・・・」と安堵した人も多いんじゃないでしょうか。

他校のマネージャーがやたらかわいく見える

自分のサッカー部マネージャーはいつも見慣れているんですが、ついつい他校のマネージャーを見にいってしまうのは、先ほどのあるあるでも紹介しましたよね。

しかし理由はわかりませんが、他校のマネージャーはやけに可愛く見えてしまうものです。

「あーぁ、あそこのサッカー部はかわいいマネージャーがいていいなぁ!」

なんてチームのマネージャーに聞こえるように独り言を言って、怒られることも。

先輩に憧れてマネージャーになるも仕事がきつすぎて心が折れる

サッカー部のマネージャーってかっこいい!
マネージャーの先輩すごいがんばってキラキラしてる!

と憧れを抱いた新入生もいるでしょう。

そこでマネージャーの先輩たちに憧れてめでたくマネージャーとして入部。

でもサッカー部のマネージャーってドリンクの用意をしたり、ビブスの洗濯、ボール拾い、タイム計測、記録などやることが山ほどあるものです。

その予想以上のマネージャーの仕事に心が折れそうになる瞬間を味わったマネージャーも少なくありません。

でも簡単にやめるのも、他のマネージャーに迷惑がかかるので結局はがんばって続けてしまうんですけどね。

日焼け止めが必須、でも焼けちゃうからそのうちどうでもよくなる

サッカー部ともなれば屋外での試合や練習ばかり。

必然的にマネージャーだってその場にいなければいけません。最初のうちは日焼け止めをしっかり塗っていくんですが、汗で流れてしまったり、日焼け止めを塗りなおす手間がめんどうに感じてしまったりして、少しずつ日焼けが進行してしまいます。

そしてある時期を境に日焼けをしてもなんとも思わなくなってきます。

「日焼けとかもうどうでもいいや」

と感じる瞬間が訪れます。

1年の頃はかわいかったのに学年が上がると強くなってくる

新入生として入部してきたマネージャーは1年生の頃は控え目でかわいい子だったのに、どんどん学年があがってくると責任も増えてきます。

するとマネージャーが「1年!これやっといて!」と下級生に仕事を頼む場面も。サッカー部という体育会系の部員たちに囲まれて生活をしていますので、マネージャーもすっかり体育会系のノリになってきてしまいます。

2年生、3年生へとなるにつれてどんどん強いマネージャーが出来上がってきます。

サッカー部あるある!学校生活編

サッカー部員たちのあるあるは、何も部活の中だけではありません。学校生活の中でもサッカー部員たちは運動能力の高さをいかんなく発揮してくれたりもするんですよね。

体育祭の選手リレーは野球部とサッカー部の混成チーム

学校内での強化指定部活になっていることが多いサッカー部や野球部。学校で行われる体育祭での選手リレーでは、足が早くて運動神経のいいサッカー部と野球部ばかり。

他のクラスを見渡しても、同じような顔ぶれが並んでいることも少なくないんです。

補欠ほど体育のサッカーで無双しがち

日頃サッカー部内ではあまり存在感を出せず、補欠に回っている部員もいるでしょう。

そんな補欠の部員たちが輝ける場所が、学校の授業でのサッカー。日頃部活ではあまり活躍できない反動なのか、ついつい体育のサッカーでは無双してしまいがちです。

調子に乗りすぎて、ふと気付くと周りから白い目で見られている場合もありますので気を付けましょう。

夏の教室は汗くさくてすごいことになってる

朝練のあるサッカー部では、教室全体が汗臭くなってしまう場合もありますよね。
特に夏の教室は、爽やかな朝の空気ではありません。

「ちょっと、サッカー部くさいって!」

と直接言われることもしばしば。でも朝練があるのは部員には仕方がないことですし、シャワーなんて部活の後に浴びれるわけではありませんからね。

サッカー部は持久走がやたらと早い

サッカーの試合では1試合で10キロ以上も走ることがあるくらいハードで、それだけ持久力が求められるスポーツです。
そのためサッカー部員たちは短距離だけじゃなく、長距離もやけに早い部員が多いんですよね。

でも持久走の授業では、その後に行われる部活のために体力を温存しておくか、がんばってタイムを出すのか、悩ましい問題もあります。

因縁の対決!?野球部vsサッカー部

人数も多く、力を入れている学校も多いのが野球部とサッカー部。運動はもちろん、学園祭や文化祭、部の成績なんかでもものすごい対抗意識を燃やしているところもありますよね。

野球部が夏の甲子園に出場しようものなら、サッカー部も全国高校サッカー選手権への出場へ向けて闘志を燃やすんですよね。

「野球部には負けられない!」
「サッカー部には負けられない!」

というお互いのプライドが学校生活の中でも火花を散らしまくっています。

ちなみに、なぜか勉強の成績では対抗意識を燃やさない傾向が強いのもおもしろいですね。

デオドラントスプレーを出すと無くなるまで戻ってこない

体が一気に成長して大きくなる中学生や高校生。思春期を迎えて異性を意識する年頃でもありますよね。

そこでなんとなく自分の体臭が気になる人も。そこでエチケットとしてデオドラントスプレーを取り出したとしましょう。

「おれも貸して!」

と1人に貸してしまうと、どんどん次に回っていきます。自分の元へデオドラントスプレーが帰ってくるのは、使い切って無くなってしまったスプレー缶。

デオドラントスプレーは、「みんなの前で使ってはいけない」と悟る瞬間です。

坊主の部活に対して優越感

部活では坊主頭にしなければいけない部活と、坊主でなくても大丈夫な部活がありますよね。そんな中でもサッカー部は、坊主にしなくてもいい部活である場合が多いんです。

特に高校生にとってはおしゃれや恋愛がとっても気になる年頃。

そのため坊主でなくてもいいサッカー部は、なんとなく他の坊主にしなければいけない部活に対して、優越感を感じている人も多いんじゃないでしょうか。

体育のサッカーでは「オフサイドって何?」と必ず聞かれる

体育の授業でサッカーがあるとき、サッカー部以外の人に必ず聞かれるのが「オフサイドって何?」という質問。

なかなか一言で説明するのも難しくて、どう伝えればいいのか迷ったことがあるサッカー部員もいるんじゃないでしょうか。

もちろんこの質問をしてくるのは1人だけじゃなく、何人ものクラスメートに同じ質問をされてしまいます。

サッカー部あるある!女子サッカー部編

まだまだ男子サッカー部と比べても数が少ない女子サッカー部。

この女子サッカー部でのあるあるも見ていきたいと思います。あなたの学校、女子サッカー部で

「あー!これあるある!」

って共感してもらえるものもありますよね~?

女子サッカー部員で男子よりイケメン

女子サッカー部員で1人はいる、男子よりイケメンな女子サッカー部員。体育会系の雰囲気に慣れてしまっているので、性格もさばさばしてて人気者も多いんですよね。

同性から見てもうっとりするほどのイケメン度。こういう人ってイケメンと言われている本人は全く気付いていなかったりもするんです。

部活を引退したら「おしゃれって何?」状態で絶望する

女子サッカー部員としてがんばってきた3年間。いよいよ最後の試合が終わって部活を引退すると、週末はどこかへ遊びに出かけたりする日も増えてきますよね。

そこでふと気付くんですよ。

出かけるのに、何を着ていけばいいのかよくわからない。メイクってなんだっけ・・・?と。

サッカーに打ち込んできた女子は、女子力を完全にどこかに忘れてきてしまった人も少なくないのです。

女子サッカー部に入部すると途中から日焼けは仕方がないと諦める

女子サッカー部に入部した当初は、日焼けにも気を使って日焼け止めなどの対策をがんばっていたはずです。

しかしあるタイミングで日焼けは完全に諦めてしまうようになります。だってどれだけ対策してもしっかり日に焼けてしまうんですもの。

そのうち日焼けなんて関係なし!ノーガードで部活へ出かけていくようになります。
これはサッカー部マネージャーのあるあると同じですね。

選手であれマネージャーであれ、やっぱりサッカーをするのであれば、日焼けってどうしても防ぎきれないものなんです。

なぜか女子からやけにモテる

学校でモテる部活と言えばサッカー部。
これは男子に限った話ではなく、女子サッカー部でも同じ現象が起きるんです。

しかも男子からモテるわけではなく、女子からモテてしまうんです。

やっぱりサッカーをがんばってる姿って、ついつい女子が引き付けてしまう魅力があるんでしょうか。

後輩の女子からラブレターをもらったことがある、という女子サッカー部員も珍しくないんだとか。

男子からはほぼ男友達感覚で見られてる

女子からなぜだかモテる女子サッカー部員たち。男子からはどう思われているのかというと、扱いが男子の友達と全く同じ場合が多いんです。

言ってみれば「女子として見られてない!」という悲しい事態に。
中にはちゃんと女子として扱ってくれる男子もいるんですが、基本的には「男友達」という認識が強い男子たちも少なくありません。

でもその距離感がなんとも気楽で心地いいときも。

男子サッカー部のキック力がめっちゃうらやましい

逆足でのサッカー練習

男子と違って体力的に劣ってしまう女子。サッカーでもそれは顕著で、特にキック力で大きな差がでてしまいます。
浮き上がるような弾丸シュートや大きなコーナーキックなど、女子では難しいキックもありますよね。

男子サッカー部のキックを見ながら「いいなぁ」と考えたことがある女子サッカー部員は多いでしょう。

サッカー部あるある!あなたは何個当てはまりましたか?

サッカー部のあるあるを部活や学校生活、顧問の先生など様々なところを見てみました。

あなたはこのサッカー部あるある、いくつ当てはまりましたか?
共感いただけたら幸いです!

]]>
https://footballjunky.net/column/21826/feed/ 0 21826
サッカーコートの大きさのルールは?小学生と中学生、一般でも変わる? https://footballjunky.net/column/21871/ https://footballjunky.net/column/21871/#respond Sat, 03 Jun 2023 08:30:02 +0000 https://footballjunky.net/?p=21871 サッカーボールと広いサッカーコートさえあれば楽しめるサッカーというスポーツ。このサッカーコートには広さのルールってあるんでしょうか。

言われてみれば世界各国にたくさんのサッカー競技場があって、小学生や中学生、高校生の部活やスポーツ少年団など幅広く楽しまれていますので、サッカーコートの統一規格くらいあっても良さそうですよね。

そこでサッカーコートの大きさについてルールを確認していきたいと思います。
また小学生や中学生、高校生、プロなど年代によってサッカーコートの広さにも違いがあるのか、チェックしてみましょう。

サッカーコートは「フィールド」「ピッチ」という

サッカーコートは正式な名称ではなくフィールド(Football Field)とかピッチ(Football Pitch)と呼ばれています。

日本サッカー協会のサッカー競技規則によると「競技のフィールド」と記載されています。サッカーコートでも十分通じますが、知識として覚えておいて損はありませんね。

サッカーコートにあるラインやエリアの名称は?

サッカーコートのサイズを確認する前に、サッカーコートに引かれているラインやエリアの名称などを1つずつ確認していきましょう。

タッチライン

タッチラインは、両方のゴールラインを直角に結んだラインです。サッカーコートでは長い方の辺になりますね。

ゴールライン

サッカーコートでは短い方の辺で、中央にゴールが設置されます。

ハーフウェーライン

ハーフウェーラインはタッチラインのちょうど真ん中にあるラインで、このラインを境に自陣と敵陣を区別しています。

キックオフのときには、ハーフウェーを超えて敵陣に侵入してはならないと決められています。

センターサークル

センターサークルはハーフウェーラインの真ん中に描かれた円を指します。
キックオフのときにはハーフウェーラインと同様、このセンターサークル内に侵入してはいけません。

センターサークルの大きさは、ハーフウェーラインのちょうど真ん中のポイントから、半径9.15メートルと決められています。

ペナルティエリア

ゴールキーパーはペナルティエリアの中でしか、手を使うことができません。

このペナルティエリア内でファウルがあると、ペナルティキックとなってしまいます。

ペナルティエリアの大きさも決められており、ゴールポストから16.5メートルのポイントから、ゴールラインに対して直角に16.5メートルのラインを引きます。その左右のラインを結んだエリアがペナルティエリアとなります。

ゴールエリア

ペナルティエリアの中にある長方形のエリアがゴールエリアです。

このゴールエリアは、キーパーがゴールキックをする際に、このエリア内にボールを置くことができます。

ゴールエリアの大きさはペナルティエリアと考え方は同じです。ペナルティエリアが16.5メートルだったのに対し、ゴールエリアは5.5メートル。

ゴールポストから外側に5.5メートルのポイントから、ゴールラインに対して直角に5.5メートルのラインを引きます。その左右のラインを結んだエリアがゴールエリアです。

コーナーアーク(コーナーエリア)

コーナーキックをするときにボールを設置できる場所になっているのが、コーナーアーク(コーナーエリア)です。

このコーナーアーク(コーナーエリア)も大きさが決められています。ゴールラインとタッチラインの交点から半径1メートルとなるように円を描きます。

サッカーゴールの大きさを確認してみよう

ゴールエリアやペナルティエリアなど、きっちり長さが決められているラインがあります。ちなみにゴールも同じようにサイズが決められていますので、ゴールの大きさも確認してみましょう。

両方のポストの内側の幅は7.32メートルで、クロスバーの下端からグラウンドまでの距離が2.44メートル、とサッカー競技規則に明記されています。

ちなみにゴールの色も白色でなければならず、同じ幅と同じ厚さで12センチ以下という規定があります。

言われてみればゴールって白色以外みたことがなかったような・・・。きちんとルールで決められていたんですね。

サッカーコートのラインのルールは内側?外側?

サッカーコートにラインが引いてありますが、このラインはどうみなされるのでしょうか。

答えはサッカーコートのラインもフィールドの一部とみなす、というルールがあるため、ラインの外側までがサッカーコートの一部です。

ちなみにサッカーコートのラインは12センチ以内と決められており、Jリーグのスタジアム基準では「ラインの太さは12センチとする」と明記されています。

このサッカーコートのラインは外側までがピッチの中とみなされますので、ボールは完全にラインを越えない限りインプレーとなります。そのためゴールについてもラインをボール全体が越えない限りゴールとは認められないんですね。

Jリーグスタジアム基準はこちら(PDFが開きます)

サッカーコートの広さのルールは?

サッカーコートの広さについて、サッカー競技規則に記載されています。

その広さは

【サッカー競技規則】
タッチラインが90~120メートル
ゴールラインが45~90メートル

・・・あれ?

なんだか幅がありますよね。

そうなんです、サッカーコートの広さは「ぴったり何メートル何センチにしなさい!」というような規定はないんです。だからサッカーコートの広さは、この指定されている幅に収まっていればOK!というルールなんですね。

ちなみにタッチラインの方がゴールラインよりも長くなければいけない、と決められています。そのためタッチラインとゴールラインが、同じ90メートルの正方形のサッカーコートは、競技規則上認められていません。

ただサッカー競技規則に記されている広さでは、あまりにも広さに幅があります。そのため国際試合の規定では、もう少し幅が狭くなっています。

【国際大会等での規定】

タッチラインが100~110メートル
ゴールラインが64~75メートル

こちらも多少の幅はありますが、サッカー競技規則に掲載されているサッカーコートの広さよりはずいぶん差が出ないようになっていますね。

ちなみにワールドカップやオリンピックでは、サッカーコートの広さがきっちり決まっています。

タッチラインが105メートル
ゴールラインが68メートル

となっています。日本のJリーグなどではこの広さが基準となっているようですね。

サッカーコートの広さ:プロサッカー選手

Jリーグのサッカーコートの広さは、ワールドカップやオリンピックの規格に準拠して105×68メートルとなっています。

ただ海外では105×68メートルではないスタジアムも存在するようですが、少しずつ国際基準に合わせられているようですね。

サッカーコートの広さ:中学生以上

中学生のサッカーコートの広さは、プロと同じです。そのため中学生、高校生、大学生は全てプロと同じ広さになるんですね。もちろん女子サッカーでもフィールドの広さは同じです。

小学生のサッカーコートの広さはこれよりも狭くなるため、中学生になると一気にサッカーコートが広くなったように感じてしまいます。

サッカーコートの広さ:小学生

小学生の場合サッカーコートの広さが変わってきます。しかも11人制のサッカーだけでなく、8人制のサッカーもありますので、それぞれに決められたコートの広さが違うんです。

【小学生11人制サッカーのコートサイズ】

タッチラインは80メートル
ゴールラインは50メートル

【小学生8人制サッカーのコートサイズ】

タッチラインは68メートル
ゴールラインは50メートル

ゴールラインは11人制も8人制も同じ50メートルになりますが、タッチラインが8人制サッカーでは短くなります。サッカーコートの縦と横の比率も変わってきてしまうんですね。

2011年から全日本少年サッカー大会で8人制のサッカーが採用されています。現在の小学生のサッカーでは8人制サッカーが主流です。

サッカーコートの広さを覚えておこう

サッカーコートの広さや、色々なラインの長さを覚えておいて、きっちりサッカーコートを作っておきましょう。

普段の練習や草サッカーではいい加減になりがちですが、公式な試合などでは、やはり規則通りのサッカーコートでプレーするべきです。こちらのページをぜひブックマークしていただいて、サッカーコート作りにお役立てください。

]]>
https://footballjunky.net/column/21871/feed/ 0 21871
子供のスパイクが臭い!おすすめの対策やグッズは? https://footballjunky.net/column/21856/ https://footballjunky.net/column/21856/#respond Tue, 30 May 2023 08:30:01 +0000 https://footballjunky.net/?p=21856 「子供のスパイク、臭っ!」

サッカーをやっている子供がいるご家庭では、一度はこんな経験があるんじゃないでしょうか。
スパイクは革だから洗えない、でも臭いスパイクをなんとかしたい。どうすればいいの!とお悩みのサカママはぜひ見ていって欲しいと思います!

子供のスパイクが臭いときに、おすすめの対策や消臭グッズなどを見ていきましょう。

臭いスパイク対策はファブリーズなどの消臭スプレーを

まず臭いスパイクをにおわなくするために、ファブリーズやリセッシュなどの消臭スプレーを試してみましょう。

軽い臭いならば、これだけでずいぶんと臭いが軽減されます。

皮革製品に消臭スプレーを使うとシミになる可能性もありますので注意が必要ですが、臭いの元はスパイクの中!

強烈な臭いを発するスパイクですので、すでに汗ジミなどになっている場合も多いんです。ここは気にせずスパイクの中をシュッシュしちゃいましょう。

臭いスパイクを消臭してくれるグランズレメディ

 

ファブリーズなどの消臭スプレーでは全然効かない、という場合もあります。そんなときにおすすめしたいのがグランズレメディという製品。

粉状になっていて、スパイクの中に粉を入れたらまんべんなく行きわたるようにゆすってあげるだけで、スパイクの消臭ができるという優れものです。

粉なので人工皮革や天然皮革などの素材も関係なく使えるのがメリットですし、何より簡単なのが嬉しいですよね。

ファブリーズじゃぜんぜん臭いが取れない!という方はぜひこのグランズレメディをお試しください!

臭いスパイクは中敷きにも原因がある

靴を履いた足は1日にコップ1杯分の汗をかく、なんて言われていますよね。サッカーをしているんですからコップ1杯どころではおさまらないかもしれません。
するとスパイクのアッパー部分だけでなく、中敷きにも相当な量の汗が染み込んでいることにもなります。

スパイクの悪臭はこの中敷きから臭ってきている場合もありますので、中敷きを抜いて洗剤でしっかりと洗ってあげましょう。
普段から使用後には中敷きを抜いて乾燥させておけると、スパイクが臭くなりにくくなりますよ。

スパイクが臭くならない管理方法はあるの?

スパイクが臭くなってしまったらなかなか臭いを取るのは大変です。気軽に水洗いができるものではありませんし、洗濯機にも入れられませんしね。

そのため臭くなってしまったスパイクをなんとかするより、スパイクそのものを臭くならないように管理する方法も大切です。

保管場所は風通しのいいところにカカトを下にして!

スパイクはシューズ袋に入れっぱなし。家の下駄箱に入れっぱなし。という方。これはサッカースパイクを臭くしているようなものです。

臭いの原因は雑菌の繁殖なので、使った後のスパイクをそのままシューズ袋や下駄箱に入れてしまうと雑菌が繁殖しやすい環境を整えてしまうことになります。

家についたらすぐにシューズ袋から出して、カカトを下にして斜めに立てかけておきましょう。このときカンガルーレザーなどの天然皮革も樹脂でできた人工皮革も、直射日光にさらすのは素材に優しくありません。

そのため日陰で、風通しの良い場所に、カカトを下に立てかけて乾燥させるようにしてください。

スパイクは生乾きのまま使わない!

お休みの日は毎日練習がある、というサッカー少年たちも多いでしょう。

例えば土曜日に1日履いたスパイクを翌日使おうとすると、なんとなくジメッとしていることってありますよね。

そう、完全に乾燥しきってないんです。
この生乾きでまたスパイクを履いて汗をかいてしまうと、さらに雑菌が増えて臭くなってしまう可能性があるんです。

こんな事態を避けるためには、やはり複数のスパイクやトレシューを揃えておくのが基本となります。
練習用と試合用の2足しか持っていない場合には、連続で履かなければならないケースも出てきますので、練習用と試合用のスパイクがそれぞれ2足あると便利です。

臭いスパイク、雨の日に使った後はむしろチャンス!

本当に臭いスパイクって、最初にお伝えしたファブリーズを突き抜けてくるほどの臭いを発する場合があります。

そこで雨の日に使ってぐちゃぐちゃになってしまったスパイクは、丸ごと水洗いのチャンス!

せっかくなので臭くなってしまったスパイクを、濡れたついでに完全に丸洗いしちゃいましょう。
※基本的にサッカースパイクの水洗いは推奨されていませんので、水洗いは自己責任でお願いいたします。

泥や砂を落とそう!スパイクごと水に漬けてブラシ洗い

水洗いといってもスパイクの表面を水で流すのではなく、深めの容器(大き目のバケツなど)でスパイク全体がしっかり漬かるくらいのものを用意します。

大き目の容器を用意してそこにぬるま湯(35度くらい)を入れたら、ブラシで優しくこすりながら泥や砂を落としていきます。

これを2~3回繰り返して泥や砂が落ちてこなくなるまでブラシで泥を落としましょう。

サドルソープという革用洗剤でスッキリ洗おう

泥や砂が落とせたら、サドルソープという革用の洗剤で洗っていきます。柔らかめのブラシやスポンジなどにサドルソープを取って、ソールはもちろんアッパー部分や中まで泡で優しく洗うようなイメージで洗います。

サドルソープには普通の洗剤と違って保革成分が含まれていますので、じゃぶじゃぶ洗剤で洗うよりも革にダメージを与えにくくなっています。

ただし水を含んだスパイクは非常に弱くなっていますので、優しく優しく洗ってあげるのがコツです。

サドルソープで洗い終わったら、神経質にすすぎ洗いをする必要はありません。サドルソープに含まれる保革成分までキレイに洗い流してしまわないように、軽くすすいであげる程度で大丈夫。

ミョウバン水の原液を作ろう!

サドルソープで汚れが落ちたら、ミョウバン水をスパイクに染み込ませて消臭します。

ミョウバンとは食品添加物としてスーパーなどでも販売されているもので、ものすごく安く手に入れられますし、消臭効果も高いと評判です。まずはミョウバン水の作り方をチェックしてみます。

用意するものは焼きミョウバンと水道水。

500mlのペットボトルに焼きミョウバンを大さじ2杯いれたら、水道水を入れて混ぜます。たったこれだけでミョウバン水原液の完成です。

しかしミョウバンは非常に溶けにくいので、完全に溶け切るまでには数日かかります。そのためサッカーの試合や練習の日から逆算して用意しておきましょう。

スパイクにこのミョウバン水をしっかりと漬けておきたいので、大きなタライなどを利用する場合には足りなくなる場合があります。

10倍に薄めて使用しますので、使う容器の大きさに応じて量を調整してミョウバン水を作ってみてください。

ミョウバン水を10倍に薄めてスパイクをどぼん!

作ったミョウバン水原液を35度くらいのぬるま湯で10倍に薄めます。このミョウバン水の中に、洗ったスパイクを漬けおきします。

漬けおきする時間は半日から一晩くらいを目安に。
このときに水に漬かっている部分と漬かっていない部分ができないようにするのがポイントです。

ちなみにこちらのミョウバン水はスパイクだけでなく、臭くなってしまったソックスなどにも使えます。お値段も安く、使いやすいのでぜひ試してみてくださいね。

タオルで優しく水分を拭き取って半乾燥

ミョウバン水で漬けおきが終わったら、タオルで優しく水分を拭き取ってあげましょう。

このとき中までしっかり水分が浸透していますので、中に新聞紙などを詰めます。スパイクへの色移りが気になる方は新聞紙ではなく、キッチンペーパーなどで代用しても大丈夫です。

ちょっとしっとりしている”生乾き”くらいで次の工程へ移ります。

生乾きのタイミングでミンクオイルやデリケートクリームを

生乾きくらいのタイミングで、ミンクオイルやデリケートクリームなどを塗って革へ油分を足してあげます。

水洗いをすると革の油分が大量に抜けてしまうので、油分を追加してあげないと革が硬くバリバリになってひび割れの原因になりますので注意しましょう。

水洗いをしたあとにオイルやクリームを塗って空拭きした後に、革を触って確認してみてください。このとき表面がガサつきが感じられる場合は、もう一度オイルやクリームを足してあげます。

しっかり乾燥させて保革クリームで保護!

オイルやクリームを塗った後に、しっかりと乾燥させましょう。乾燥は日陰で風通しの良い場所で行います。

つま先部分が一番乾燥しにくいので、乾燥のタイミングは手を入れてつま先で確認するようにしてください。ここでしっかり乾燥する前にスパイクを使ってしまうと、臭いが取れないばかりか、スパイクが傷みやすい状態で使うことになるので、型崩れを起こす可能性もあります。

乾燥がおわったら、最後に保革クリームを塗ってブラシで磨きます。

水洗い&ミョウバン水で臭いスパイクもスッキリ消臭されてキレイに生まれ変わります。

臭いのはスパイク?もしかしたら子供の足かも?

スパイクから放たれる悪臭の原因、もしかしたら長く使っているスパイクではなく、子供自身の足の臭いかもしれません。

こんなときはスパイクを消臭して、子供の足をにおわなくするための対策も必要になってきますね。

ここで活躍してくれるのが先ほどのミョウバン水です。

ミョウバン水原液を10倍に薄めたものを、足にスプレーしたり、手に取って塗りこんでいきます。ミョウバン水をスプレーするタイミングはお風呂上りと朝出かける前、帰宅後。

サッカー後にすぐお風呂に入る方は帰宅時のミョウバン水は飛ばしても大丈夫です。

スパイクを脱いだだけで強烈な臭いを発していた足のにおいがかなり軽減されますよ。これはもちろんサッカーのスパイクだけじゃなく、運動靴にも使えますので学校帰りに子供の足の臭いが気になる、という方にもおすすめです。

【臭い足におすすめ】デオナチュレ 足指さらさらクリーム

 

ミョウバン水でも効かない臭い足には、デオナチュレの足指さらさらクリームがものすごく便利です。
靴を脱いだ瞬間に広がる、足の嫌な臭いもお風呂上りと朝の2回塗っておくと、驚くほど足の匂いが軽減されます。

足が臭くならないのでもちろんスパイクの臭いも気にならなくなってきます。

クリーム状ですが、塗ったすぐに足がびっくりするほどサラサラになって、嫌なべたつきも一切ありません。子供のスパイクや足の臭さに困っているサカママにおすすめです。

これで臭くなったスパイクの対策はばっちり♪

子供のサッカースパイクやトレシューの強烈な臭さをなんとかしたいサカママの皆さん、ぜひこちらの臭い対策をやってみてください。

きっと効果を実感していただけるはずです。

]]>
https://footballjunky.net/column/21856/feed/ 0 21856
スパイクのお手入れの方法は?洗い方や道具、素材別にチェック! https://footballjunky.net/column/21849/ https://footballjunky.net/column/21849/#respond Sat, 27 May 2023 08:30:00 +0000 https://footballjunky.net/?p=21849 サッカーをしているとどうしても汚れてしまうスパイクの汚れ。それにサッカーって雨の日でも関係なく練習や試合がありますので、泥まみれになってしまうことも少なくありませんよね。

そこで正しいスパイクのお手入れの方法や、洗い方などを確認していきましょう。

スパイクのお手入れにあると便利な道具や、スパイクの素材の違いについても解説します。

スパイクの基本となるお手入れの方法

まずはサッカースパイクの基本となるお手入れの方法を確認していきましょう。基本となるお手入れをしっかり行えるかどうかによって、スパイクの寿命に大きく関わってきます。

大切なスパイクを長く使ってあげましょう。

スパイクのお手入れに必要な道具

スパイクのお手入れに必要な道具は以下の通り。

  • ソールの泥などを落とす固めのブラシ
  • アッパー部分を磨く柔らかめのブラシ
  • 濡れタオル
  • シューズシャンプー
  • ミンクオイルと保革クリーム(天然皮革のスパイクのみ)

基本的なお手入れにはこれだけの道具が揃っていれば大丈夫です。

サッカーのお手入れに必要な道具が揃っている、サッカーシューズのメンテナンスセットというものもあります。これからサッカーを始めようという方は、こうしたセットを揃えてもいいでしょう。

靴ひもとインソールを取り外す

それではサッカースパイクの基本的なお手入れ方法を見ていきましょう。

最初に靴ひもとインソールを取り外します。靴ひもについては毎回取り外すのが面倒ならば、何回かのお手入れのうち1回、と決めておいてもいいかもしれませんね。

インソールは必ず毎回取り出してしっかりと洗いましょう。このインソールと靴ひもは水洗いしても問題ありません。

汚れをブラシと雑巾で落としていこう

まずはソールについた泥汚れから落としていきます。土のグラウンドなどで汚れがひどい場合は、ソール部分だけ水で流しながらブラッシングをしても大丈夫です。

ソールの汚れが落ちたら、次にアッパー部分の汚れもブラシで磨いていきましょう。

汚れがある程度落ちたら、濡れタオルで汚れを拭いてキレイにします。

シューズクリーナーでアッパーをキレイに

アッパー部分の汚れを落とすためには、濡れたタオルで拭き取るだけでは十分ではありません。シューズクリーナーを使って汚れをきっちり落としていきましょう。

アッパーに直接クリーナーをちょんちょんと点置きして、布で拭き取ります。

ミンクオイルで革を柔らかく(天然皮革のスパイクのみ)

天然皮革のオイルを塗ると天然皮革(カンガルー革や牛革など)のスパイクは革を柔らかく保つことができます。

毎日やるものではありませんが、革のスパイクが硬くなってしまった場合に有効です。ミンクオイルを使った手入れは2週間から1ヶ月に1回程度が目安になります。ただし使用状況や頻度によって大きく変わりますので注意してください。

ミンクオイルを塗る頻度の基本は月に1回。使用状況がハードならば2週間に1回程度を目安にミンクオイルを塗るようにしましょう。

ミンクオイルの塗り方は、布に少量とって全体にムラなく伸ばし、1~2時間ほど放置して後に乾いた布で磨きます。ミンクオイルを塗った後に少し時間をおいて染み込ませるのがポイントです。

このときミンクオイルをべったりと付けてしまうと、シミやカビなどの原因になることも。少量を、まんべんなく均一に、を意識してミンクオイルを塗っていきましょう。

保革クリームを塗って革を保護する(天然皮革のスパイクのみ)

ミンクオイルを塗った後に、保革クリームを塗って革に栄養を与えてあげます。

こちらも天然皮革のスパイクのみですが、人工皮革でもアッパーにツヤが出るのでやっても構いません。人工皮革のスパイクの場合は見た目のツヤ出しが目的になります。

ミンクオイルと同じように全体に保革クリームを布などで塗ったら、少し時間を置いてから別の布で磨きます。

これが基本的なスパイクのお手入れ方法です。

雨のサッカーでドロドロになったスパイクの洗い方は?

基本的なサッカースパイクのお手入れ方法を見てきましたが、サッカーは雨の日にも行われます。さらに土のグラウンドならばスパイクは泥と雨でひどいことになってしまいますよね。

そうなってしまったら、まずはスパイクを洗わなければ始まりません。正しいスパイクの洗い方を見ていきましょう。

雨の日のサッカーでは人工皮革のスパイクを

天然皮革のスパイクに使われている革は、カンガルー革(カンガルーレザー)や牛革(フルグレインレザー)のスパイクがあります。

これらの天然皮革は、柔らかくしなやかで、素材が伸びるため足になじみやすい特徴があります。軽さや足馴染みの良さから、天然皮革のスパイクが良い!と言われていますが、デメリットもあります。

それは雨などの水に濡れると、革が硬くなってしまったり、変形しやすくなってしまったりと、ちょっとだけデリケートな一面もあるんですね。

そのためカンガルー革や牛革の天然皮革が使われているスパイクでは、雨に塗れる心配のない天気の日を選んで使用しましょう。

逆に水に濡れても変質しないのが人工皮革のスパイクです。

人工皮革とは、革のような質感を樹脂などを使って再現してある素材で、雨の日でも問題なく使用できます。

最近では人工皮革の質もかなり高くなっており、天然皮革に近いしなやかさや軽さのスパイクがたくさん登場してきています。

雨の日にサッカーで履くスパイクは、水に濡れても問題がない人工皮革のスパイクを選ぶようにしましょう。

水洗い可能な人工皮革のスパイクの洗い方!

それではいよいよ、雨の日のサッカーでドロドロになってしまったサッカースパイクの洗い方をチェックしていきましょう。

靴ひもを外してインソールを抜く

雨でドロドロになってしまったスパイクでも靴ひもとインソールを外すのは変わりません。

靴ひも、インソールともに水洗いができますので、泥汚れがひどい場合にはいずれも水洗いしておきましょう。

スパイクの外側を水で流しながらブラシで泥を落としていく

すでに雨に濡れてしまったスパイクなので、スパイクの外側を水で流しながらブラシで泥を洗い流していきます。

人工皮革のスパイクは水洗いしても大丈夫です。

スパイクの中も水で流して砂を出していく

スパイクの中までしっかり雨水が入り込んでしまっている場合は、砂や土も一緒に入り込んでいます。

スパイクの中にも水を流しながら、砂を取り除いていきましょう。

たまにはスタッドを外して汚れを落とす

スタッドが固定式ではなく取り外せるタイプならば、水洗いのタイミングで外して洗ってあげましょう。

スタッドを取り外すときに固くなって自分では取り外せなくなる場合もありますので、こうしたタイミングでこまめに外してスタッドソールの間に入り込んでしまった土や砂を拭きります。

スパイクの水気を雑巾で拭き上げる

全体の汚れを落とした後には、水洗いした後の水気を雑巾などでしっかりと水気を拭きましょう。

新聞で水気を吸いながらカカトを下に日陰干し

雑巾などで拭き取れない水分は、中に新聞などを詰めて、スパイクを立てて日陰干ししていきます。水分がカカト側に落ちてきますので、カカト側にも新聞紙を入れます。

つま先はどうしても水分が残りやすくて、乾きにくい部分でもあります。昔から知られている方法ですが、新聞紙を入れておくだけで乾燥までの時間をかなり短縮できますよ。

天然皮革のスパイクがドロドロになってしまったときの洗い方や手入れの方法は?

あまり考えたくはありませんが、もし天然皮革のスパイクを履いて試合や練習をしているときに突然の大雨が降ってきたら・・・。

わざわざ途中でスパイクを変更するわけにもいきませんし、仕方なくそのままプレーを続行。こうなってしまうと天然皮革のスパイクは、中までドロドロのびちゃびちゃになってしまいます。

天然皮革のスパイクが泥まみれになってしまった場合の、洗い方と手入れの方法を見て見ましょう。

天然皮革のスパイクは水洗い禁止

天然皮革のスパイクはできる限り水に濡らさないようにするのがコツです。そのため雨に濡れてしまった場合には、雑巾やブラシなどで泥を根気よく落としてあげましょう。

ブラシでソールとアッパー部分の泥を取り除いた後に、濡れた雑巾で泥を拭き取ります。カンガルー革や牛革の天然皮革のスパイクはじゃぶじゃぶ水洗いしてはいけません。

スパイクの汚れを落としたら水分を取る

スパイクの汚れが落とせたら、タオルなどで抑えて水分をなるべく取ってあげるようにします。このときゴシゴシと強くこすってしまうと、スパイクの型崩れに繋がりますので注意!

靴の中には、定番の丸めた新聞紙などを軽く詰めておきます。定期的に新聞紙は入れ替えてあげてくださいね。ある程度乾いたらシューズキーパーに替えても大丈夫。

この新聞紙は乾燥を早めるだけでなく、型崩れを防止する意味もありますので詰め込みすぎないようにしましょう。

もし中まで塗れていない場合には、最初からシューズキーパーを入れてもOKです。

スパイクの革がある程度乾いた段階でミンクオイルを塗る

天然皮革の場合は完全に乾かしてしまうと、パリパリに硬くなってしまいます。ひび割れを起こす可能性もありますし、せっかく天然皮革の持つフィット感や柔らかさが失われてしまいます。

それを防止するため乾ききる前にしなやかさを保つためにミンクオイルを塗布してあげましょう。ミンクオイルは少量を布にとって、アッパー全体に広げていくように伸ばしていけば大丈夫です。

ミンクオイルを塗布してから数分待つと、革になじんできます。そこでもう一度布で拭いてあげればミンクオイルを塗る工程は完了です。

このミンクオイルを塗る工程は、毎回必要なわけではなく革に柔らかさを出したいときに使うようにしましょう。水に濡れた後のタイミングでは革が硬くなるので、ミンクオイルを塗るのに最適なんです。

保革クリームで革を保護しよう

ミンクオイルを塗って磨いた後に、保革クリームで革を保護してあげましょう。スパイクの色と同じカラーの保革クリームがあればそちらを使います。

スパイクの色によっては保革クリームの色がない場合もありますので、そんなときには透明のクリームをチョイスしましょう。

保革クリームを塗った後には、必ず別の布でしっかりと磨いてあげるのがポイントです。

このまま日陰干しで乾燥

あとは日陰で立てかけて乾燥させましょう。

天然皮革のスパイクを乾燥させるときには、ドライヤーなどを使って強制的に乾燥させるのは禁止です。

熱と乾燥させすぎによって革が傷んで、硬くなってしまいます。直射日光も濡れた革にとっては大敵ですので避けてください。風通しのいい日陰で乾燥させるのが絶対ですよ。

天然皮革のスパイクをどうしても水洗いしたい!

革が硬くなりますので、天然皮革のスパイクの水洗いはあまりおすすめできませんが、ひどく汚れてしまって水洗いしたい!という方もいるでしょう。

水洗いが絶対にNGかと言われるとそうではないので、柔らかめのブラシなどで水で流しながら表面の汚れを落とすようにしてください。

水洗いしたあとの工程は変わりませんが、革の硬さがどうしても残ります。使用後にミンクオイルを使って手入れをしていくと、革の状態が少しずつ戻ってくるのが分かると思います。

スパイクの手入れをするために何足のサッカースパイクがあればいいんだろう?

スパイクの手入れをしっかりとするためにも、複数のスパイクを用意しておくのがベストなんですが、どんな素材のスパイクがどれくらい揃っていればいいのでしょうか。

もちろんそれぞれ個人差がありますが、練習用や雨用として使う人工皮革の安いスパイクを2足、試合用のスパイクを土用、芝用とそれぞれ1足の最低4足は揃えておけるとベストです。

やはり性能の高いスパイクを普段の練習で消耗してしまうのはもったいないですし、雨の試合などで天然皮革のスパイクを使ってしまうのもスパイクの寿命を縮めてしまう可能性もありますよね。

そのためスパイクはせめて練習用と試合用。さらに天候や芝、土などのグラウンド状況によって対応するために4足は用意して、練習後にしっかりとお手入れをしてあげるようにしてください。

サッカースパイクの洗い方やお手入れの方法を覚えておこう

大切なサッカースパイクを長く、大切に使うためにも、こちらで紹介した洗い方やお手入れの方法をしっかり覚えておきましょう。

一流のサッカー選手は道具の手入れや管理もやはり一流です。実力に反映されることではないかもしれませんが、道具を大切に扱う、というスポーツの基本を大切にしていきたいものですね。

]]>
https://footballjunky.net/column/21849/feed/ 0 21849
サッカーのお守りの作り方は?簡単に手作りできる! https://footballjunky.net/column/21839/ https://footballjunky.net/column/21839/#respond Wed, 24 May 2023 08:30:59 +0000 https://footballjunky.net/?p=21839 「サッカー部のマネージャーとして、部員たちにお守りを渡したい!」
「サッカー部の彼氏にがんばって欲しい!」

と考えているあなた。

実はお守りって簡単に手作りができちゃうので、試合前の部員や彼氏へのプレゼントとしてものすごくおすすめなんです。ここではフェルトを使った、サッカーのお守りの作り方を紹介していきたいと思います。

サッカーのお守りはどんな形がいい?

サッカーのお守りの形で定番と言えば、ユニフォーム形かサッカーボール形。お守りの形はぜひユニフォーム形をおすすめしたいと思います。

それはサッカーボール形だと縫い付けなどの工程が増えるため、手軽に簡単に、という訳にはいかないんですよね。でもユニフォーム形ならば不器用な方でも比較的簡単に、心のこもったお守りが作れます。

続いてユニフォーム形のお守りを、平面的に作るのか立体的に作るのかを考えてみましょう。

お守りをあげるときに、身に付ける場所を考えてみるとどのような形がいいのか見えてきます。

付ける場所が、バッグなどの場合は、中に綿などを詰めても大丈夫ですよね。キーホルダーのようにぶら下げておけるので、ある程度厚みがある立体的な形でも問題ありません。

お守りを身に着けるためにユニフォームの裏などに縫い付けたい、という選手の場合は、なるべく薄く手作りするのがポイントです。

お守りをもらう側はどんなお守りが嬉しいんだろう?

お守りをもらう立場ならば、もらって嬉しいお守りはずばり薄くてユニフォームに縫い付けられるタイプです。それはいつもお世話になっているマネージャーや、付き合っている彼女からもらったお守り。

目に見えるカバンに付けておくのはちょっと恥ずかしい。

でもせっかくもらったお守りをベンチに置きっぱなしにするのは忍びない。

と考えています。だから身に着けられるお守りがベストです。ユニフォームに縫い付けてしまえば一緒にプレーしてくれている、応援してくれている、と身近に感じられるので嬉しいんですよね。

一つ注意しておきたいのが、首にかけるようなタイプは避けた方がいいかもしれません。

プレー中でも身に着けやすいメリットもありますが、もしプレー中に外に出てしまえば注意を受ける可能性があるからです。

お守りの中は何を入れる?

作ったお守りをサッカー部員や彼氏に渡すとき、中に何か入れることを考えていますか?

お守りの中に入れるものと言えば、気持ちを伝える手紙や中に入るような小さなプレゼントなどが考えられますよね。そんなときは中に綿を詰める作りではなく、布を合わせて袋状にした方が都合がいい場合があります。

ユニフォームの上(首元の部分)を開けておくようにすれば、プレゼントや手紙を入れるのに最適です。

中綿を詰めて少しボリュームを出す場合は、欲張らず中綿を入れすぎないのがコツです。

サッカーのお守りを作ろう!準備するもの

サッカーのお守りを作るために準備するものを見ていきたいと思います。

必要なものはそれほど多くありませんし、100均や手芸用品のお店で揃うものばかりです。

サッカーのお守りを手作りするために必要なものは

  • 刺繍糸
  • 縫い針
  • フェルト

この3種類だけです。

お守りの型紙(設計図)を作ろう

まずはお守りの型紙を作っていきましょう。

ユニフォームに縫い付けたり、お守りとしてキーホルダーのように使うことがほとんどなので、小さめのサイズで型紙を作るのがポイントです。ユニフォームの胴部分が縦7センチ、横5センチに袖を付けるくらいがちょうどいい大きさです。

フェルトなら切りっぱなしで大丈夫

お守りを手作りするのにフェルトを使っていきますので、縫い代は考えなくても大丈夫。実寸大の大きさでフェルトをカットするのがポイントです。

普通の布の場合は、布の端からほつれてきてしまうため、処理が必須になってしまいますがフェルトなら切りっぱなしで大丈夫。
お守りの手作りをさらに簡単にしてくれていますよね。

背番号やデザインを刺繍しておこう

せっかくユニフォーム形のお守りを作っていくので、縫い合わせる前に、ユニフォームのデザインや背番号をデザインしておきましょう。

特にサッカー部員にプレゼントするお守りならば背番号を付けておくと、渡し間違えがなくなるのでおすすめです。お守りを作る手間を減らすのならば、部員に渡すお守りはみんな一緒でもいいんですけどね。

でもこっそり中に何かを入れてお守りを渡したい場合は、間違って他の人に渡ってしまったら大変なので背番号は付けておきましょう。

刺繍が難しい場合はアイロンで背番号をくっつける!

簡単な刺繍と言えどなかなか時間もかかります。そこで時間的に難しいときにはアイロンで熱をかけるとくっついてくれる、数字のワッペンも販売されています。

フェルト地にも問題なくくっついてくれますので、仕上がりのクオリティを上げたいのならばぜひ利用してみてください。

お守りの縫い方はブランケットステッチで

ユニフォーム前後のデザインができたらいよいよ縫い付けていきます。

ユニフォームの襟部分を開けておくなら、肩から縫い始めるようにしましょう。こうすれば縫い始めは肩から、縫い終わりが逆の肩部分になりますので、お守りの中に物を入れやすくなりますよ。

縫い方はブランケットステッチ、という縫い方で縫い付けていきます。

あまり縫い目を大きくしすぎたり、縫い目の広さがバラバラだと、雑に見えてしまいます。キレイな縫い目にするポイントは

  • 3㎜幅くらいの縫い目になるように縫い付けていく
  • フェルトを合わせて真っすぐ針を入れる

この2点に気を付けて手作りをしていきましょう。

お守りに想いを込めて部員や彼氏にプレゼントしよう

これまで練習をがんばってきたサッカー部員やサッカーをやっている彼氏にお守りを渡したい、というマネージャーや女子は多いですよね。

こちらを参考にしてお守りを作ってみてください。あなたの気持ち伝わるといいですね。

]]>
https://footballjunky.net/column/21839/feed/ 0 21839
「オフサイド」って何?サッカールールを解説! https://footballjunky.net/column/20920/ https://footballjunky.net/column/20920/#respond Sat, 20 May 2023 08:30:07 +0000 https://footballjunky.net/?p=20920 サッカーの試合を見ていると「オフサイド」という言葉を聞いたことがあるでしょう。

せっかくいい位置でパスをもらってゴールを決めたのにオフサイド!
「あれ?今ゴールしたのにダメなの?」
と疑問を持った方もいるんじゃないでしょうか。

ここでは今さら聞けないサッカールールで「オフサイド」について見てみたいと思います。
オフサイドのルールがわかるようになると、ワールドカップやオリンピックなどの国際試合がもっと面白く観戦できるようになるかも!?

オフサイドとは攻撃側のルール違反

オフサイド、とはボールを持った攻撃側チームのルール違反の1つです。

攻撃側チームが得点をするため、ゴール前などで待ち伏せをするようなプレーを防ぐために定められているルールです。

オフサイドの判定となるプレーはゴールラインから2人目の相手選手よりも、相手ゴール寄りにいる選手へパスが出されたときにオフサイドとなります。

青が攻撃側

このイラストではセンター付近で青の選手がボールを持っていますが、前にいる選手へパスを出すとオフサイドとなります。

このとき見るべきなのが赤の守備側の選手の位置です。一番後ろにはゴールキーパー(1人目)がいて、引いて守っているDFの選手(2人目)よりも、攻撃側の選手が前に出ていますよね。
この状態でパスを出すのがオフサイドとなるわけです。

ちなみにパスを出されたときにオフサイドとなるので、前に出ているときにこの選手にボールが出されない場合はオフサイドにはなりません。

パスを出した瞬間、選手の位置がどこにあるか?

オフサイドとなるかどうかの判定はパスを出した瞬間に行われます。

そんためボールをもらったときに相手DFよりも前に出ていたとしてもオフサイドにはならないケースもあります。

このケースならばパスを出したときは相手DFよりも後ろにいるので、オフサイドとはなりません。仮にボールを受けたときに相手DFよりも前にいる分にはルール違反にはならないんです。

オフサイドを取られると相手に間接フリーキック

この状況で前にいる青選手にパスが出されてオフサイドを取られたとします。

するとプレーは中断して、オフサイドの違反を取られた選手の位置から、赤チームに間接フリーキックが与えられます。

オフサイドが適用されないケース

ゴールラインから数えて2人目の相手選手よりも、前に出ている人にパスを出すとオフサイドになるんですが、これが適用されないケースもありますのでチェックしておきましょう。

  • スローイン
  • ゴールキック
  • コーナーキック

この3つのときではオフサイドとなりません。

普通のプレーではまず考えられない状況ですが、可能性はゼロではありませんね。

スローインからのプレーですが、動画の0:32付近でこのプレーが確認できます。

オフサイドポジションにいるだけでは反則にはならない

オフサイドポジションに選手がいるだけではオフサイドにはなりません。オフサイドラインを超えている選手が、プレーに関与しているかどうかがオフサイドの大切なポイントになります。

この場合には例外があって、オフサイドポジションにいる選手がプレーには関与していなくても、ボールを持っている選手がシュートをしたときに、オフサイドの判定となる場合があります。

それはゴールキーパーが弾く、またはポストなどに当たって、ボールがオフサイドポジションにいる選手に渡った場合です。

もう1つのケースでは、味方のシュートを相手ゴールキーパーの視線を遮るような場合、ボールに触る/触らないに関わらずオフサイドとなるので注意しましょう。

間違えやすいオフサイド!戻りオフサイド

パスが出た瞬間には、オフサイドラインよりも前にいるのに、パスをもらったときにはオフサイドラインの後方にいたケースもオフサイドとなります。

オフサイドラインの前から後ろに戻ってくるため「戻りオフサイド」と呼ばれるものです。

これはボールを受けた位置がオフサイドラインを越えていなくても、判定はパスを出された瞬間となります。そのためパスが出された瞬間にオフサイドラインを超えているのかどうか、が大切になるんです。

これでオフサイドのルールはばっちり!

これまで「オフサイドってなんだろう?」と思っていた方、これでオフサイドのルールはばっちりですね。

サッカーの試合を見ると、オフサイドになるかならないか微妙なところでプレーをしています。そのため劇的なゴールシーンがオフサイドになったり、オフサイドだと思ったプレーがオフサイドにならなかったりするケースもあります。

そんな選手たちの動きに注目してみても面白いかもしれませんね。

]]>
https://footballjunky.net/column/20920/feed/ 0 20920
寒い冬のサッカーやフットサルのおすすめ防寒対策アイテムは? https://footballjunky.net/column/21769/ https://footballjunky.net/column/21769/#respond Wed, 17 May 2023 08:30:01 +0000 https://footballjunky.net/?p=21769 冬がシーズンでもあるサッカーやフットサル。試合や練習で動いている間、体はポカポカして暖かいのですが、常に動きっぱなしというわけにもいきません。

寒い寒い冬のサッカーやフットサルで、温かく快適に過ごすための防寒対策アイテムを紹介します。

手が冷えるのを防ぐ防寒アイテム「手袋」

サッカープレーヤーでも着用している人と着用していない人に分かれますが、手袋はかなり優秀な防寒アイテムです。

サッカーやフットサルをしていると、汗をかいて体は暖かいんですが、手だけはいつまでたってもなかなか暖かくなってくれません。

そんなときに手袋があるだけで体感温度が大きく変わってきます。

裏起毛になっているサッカー用の手袋もありますが、通常のニットの手袋だけでも大丈夫。

冷えてしまった手にボールが当たったりすると、ものすごく痛いですからね。手の冷たさを気にせずサッカーやフットサルを楽しむための必須アイテムの1つですよ。

試合や練習の合間に体を冷やさない「防風ベンチコート」

連続して動いている間は気にならないのですが、練習やフットサルの試合の合間に休憩をとると、一気に体が冷えてきます。

かいた汗が冬の気温や風で冷えてきて、体に張り付いてしまうからですよね。

そんなときに便利なのが、風を通さない防風のベンチコートです。保温しながら風も通さないので、冬のサッカーやフットサルには欠かせないアウターになります。

サッと羽織るだけですし、保温効果も抜群。丈も膝くらいまでと長くなっているのが特徴なので、おすすめの防寒アイテムです。

首を温めて着脱が簡単な「ネックウォーマー」

寒さを防ぐには3つの首を温めると良い、と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

中でも冷やしてしまうと、体感気温が下がるのが首回りです。

その首回りをサッカーやフットサル中にも邪魔しないのがネックウォーマー。

プレー中には暑くなってきて、汗ばんでくる場合もありますが、そんなときはすぐに外してしまえばいいのでとっても便利です。

冷えを感じる前に、対策をしておくのってとっても大切なんですよ。

待ち時間に座っているときも暖かい「断熱クッション」

場所によってはベンチなどに座るところもありますよね。そんなときに便利なのが、断熱クッションです。

試合の待機中だけでなく、試合前や練習の合間のランチタイムや休憩時間など、座って体を休める場面は少なくありません。

冷たいベンチなどに座っていると、お尻からものすごく冷えてきてしまいます。そんなときにこの断熱クッションが非常に暖かく感じられますよ。

折りたたみ式などコンパクトに携帯できるものも多いので、バッグに入れて持ち運びも簡単にできるのは嬉しいポイントです。

着るだけで体感温度がアップ「インナー上下」

冬のサッカーやフットサルにはもはや当たり前ともなったインナーの上下。

このインナーで冬に効果を発揮してくれるものが、人間の汗(蒸気)を吸収して発熱してくれるタイプのものです。

ユニクロのヒートテックやしまむらのファイバーヒート、アルペンのアイヒートなどが有名なところでしょうか。

いずれも発熱する仕組みは一緒で、さらに発熱を効率化したものや裏起毛で温かさを追求したものなどに分かれています。

どの商品を選んでも問題ありませんが、なるべく体にフィットしたインナーを選ぶようにしましょう。

その理由は汗を吸収した後に秘密があります。素早く発散させないと、汗が水滴化して冬の外気温で体を冷やしてしまうからなんですね。

なるべく効率よく汗(蒸気)を吸収して、すぐに発散させられるように体にフィットしたインナーが選び方のコツです。

防寒グッズで冬でも暖かくサッカーやフットサルを楽しもう

昔からサッカーを楽しんでいる人は、防寒対策は当たり前なのかもしれませんね。

でも新しく趣味としてフットサルを始めた人や、これからサッカーを楽しんでみよう、という方は、揃っていない防寒アイテムがあるかもしれません。

ぜひこちらをチェックして、万全の防寒対策でサッカーやフットサルを楽しんでみてくださいね。

]]>
https://footballjunky.net/column/21769/feed/ 0 21769
サッカーやフットサルで5本指ソックスを履くメリット https://footballjunky.net/column/21761/ https://footballjunky.net/column/21761/#respond Wed, 10 May 2023 08:30:00 +0000 https://footballjunky.net/?p=21761 2020年10月13日の、サッカー日本代表とコートジボワール代表との試合前、ロッカールームで撮影された動画が話題になりました。

その話題となった動画は、久保建英選手の履いているソックス。

久保選手の履いているソックスはメーカーこそ分かりませんでしたが、白い5本指ソックスであることが判明しました。

手や道具を使わないサッカーというスポーツで、足の感覚をより繊細にするためなのか、プロ選手の間でもソックスへのこだわりを見せる方が増えているらしいんですね。

さてそれでは5本指ソックスは、サッカーやフットサルにどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

5本指ソックスのメリット!踏ん張りやすい

5本指ソックスを履くメリットとして、踏ん張りやすいという点が挙げられます。

通常の靴下のように指先がまとまっていないので、それぞれの指が独立して動かしやすくなっています。そのためスパイクの中で、足の裏全体で地面を掴みやすくなるんです。

ストップ&ゴーの動きが多いサッカーやフットサルでは、急激な横への力がかかることも少なくありません。

そのため足の裏の力が入りやすく、踏ん張りやすい5本指ソックスは、大きなメリットになりますね。

5本指ソックスのメリット!スパイクの中で指が動く

スパイクの中で指が動かしやすいのも、5本指ソックスの見逃せないメリットです。

これは走る、ジャンプする、踏ん張る、という動きだけでなく、繊細なボールタッチに関わってくるのが足の指だからです。

トラップやドリブルなどで「ボールタッチが柔らかい」と言われる選手は、しっかりと足の指を使っているのが分かりますよね。

スパイクの中で通常の靴下に比べて、指が動かしやすい5本指ソックスは、ボールコントロールにも良い影響を与えてくれているんです。

5本指ソックスのメリット!ボールタッチの感覚が研ぎ澄まされやすい

スパイクの中で足の指が動かしやすいということは、ボールタッチが柔らかくなるだけでなく、自分に返ってくる感覚にも敏感になりやすいのです。

スパイク越しに伝わってくるボールのタッチや感覚をより詳細な情報を自分で感じられるようになります。

そのためボールに触っているときの感覚が研ぎ澄まされやすく、練習効率も知らず知らずの内に伸びてくる可能性もあるでしょう。

5本指ソックスの選び方!足裏に滑り止めがあるか

5本指ソックスの選び方として、まず見るべきポイントは足裏に滑り止めがあるかないかをチェックしておきましょう。

5本指ソックスと言えど、たくさんの種類があってスポーツ用のものから作業着のお店で購入できる安価なものまで揃っています。作業着のお店で購入できるものの中には、足裏に滑り止めがないタイプもあります。
スパイクの中で足が動いてしまう可能性がありますので、サッカーやフットサルには適していません。

必ず5本指ソックスは、足裏の滑り止めの有無をチェックしてみてください。

5本指ソックスの選び方!ホールド力が適正か

スポーツ用の5本指ソックスの中で、ホールド力が強いものや、やや緩くエアリーな装着感のアイテムがあります。

このホールド力は個人の好みに分かれるところですが、足をがっちりと固定されている感覚が好きな方はホールド力が高いもの。

ソックスを履いている感覚を感じさせない、ナチュラルな履き心地が好きな方は、ホールド力の低めのタイプを選ぶといいでしょう。

もちろんキツすぎる、緩すぎる、というものはサッカーやフットサルのプレーに影響してしまいますので、自分の足サイズにあった商品を選んでみてください。

5本指ソックスの選び方!なるべくサッカー/フットサル用を選ぼう

スポーツ用の5本指ソックスを探してみると、たくさんの種類があることが分かります。

サッカーやフットサル用はもちろん、ランニング用、野球用、ゴルフ用なども。

オールスポーツOK!という商品もありますが、5本指ソックスはできればサッカー/フットサル用のものを選ぶのがベストです。

それは各メーカーがサッカーやフットサルの動きを研究して、最高のパフォーマンスを引き出せるように滑り止めの位置やホールドが設計されているためです。

5本指ソックスでサッカーやフットサルのパフォーマンスを上げよう

たかが靴下かもしれませんが、スパイクと並んでプレーに影響を及ぼすギアの1つとして、5本指ソックスを選んでみてはいかがでしょうか。

ソックスというわずかな差が、毎日ちょっとずつサッカーやフットサルのパフォーマンスを上げてくれる可能性もあるんですよ。

]]>
https://footballjunky.net/column/21761/feed/ 0 21761
花粉シーズンのサッカー観戦!服装とおすすめ対策グッズ https://footballjunky.net/column/21757/ https://footballjunky.net/column/21757/#respond Sun, 07 May 2023 08:30:17 +0000 https://footballjunky.net/?p=21757 もはや国民病とも言われる花粉症。冬の時期から暖かくなるにつれ、花粉症の方には厳しい季節になりますよね。

それでもサッカー観戦に出かけたい!応援するチームを見たい!という方や、子供のサッカーに出かけなければいけないと言う保護者の方もいますよね。

花粉症に悩む方のために、花粉シーズンのサッカー観戦での服装やおすすめグッズを紹介します!

サッカー観戦の花粉症対策!マスクは必須

もはや新型コロナウイルスの影響により、感染防止対策として当たり前となったマスク。こちらのマスクは花粉にもかなり有効です。

ウイルスでの効果はテレビなどで知られているところですが、花粉についてはそれよりも粒子が大きいため、吸い込む花粉の量を大幅にカットできます。

スタジアムなどでもマスク着用が推奨されていますし、子どものサッカーを応援するときにも、マスク着用が義務化されているクラブなどが多くなってきていますよね。

マスクの性能をさらにアップさせる交換フィルター

感染予防対策にも花粉症対策にも必須となったマスク。しかしそのマスクとて、全ての花粉をカットできるわけではありません。

そこで普段使っているマスクの性能をさらにアップさせる、交換フィルターも販売されています。使い方は非常に簡単で、マスクと顔の間に入れるだけです。

不織布のマスクやウレタンマスクなど形状、素材を選ばず使用できるためおすすめの花粉対策グッズです。

サッカー観戦の花粉症対策!ナイロン系素材で花粉を引き寄せない

一般的に花粉症の症状が出る方が多くなるのが2月から4月の間です。

この時期は春とはいえ、まだまだ冷え込む日も多く上着を着こんでのサッカー観戦になるケースも増えますよね。

花粉症の対策には、この上着にも注意が必要です。

フリースやコートなどの素材は、静電気が発生しやすく、微細な花粉を静電気で引き付けやすくなってしまうんです。

そのため静電気が起こりにくく、花粉がついてもサラリと落とせるナイロン系の素材がいいでしょう。素材のイメージとしてはサッカーで使われるピステのような素材ですね。

花粉症一番の対策はなるべく体内に花粉を取り込まないことが鉄則。そのため体に付着しにくい上着を選んでサッカー観戦に出かけてみてください。

サッカー観戦の花粉症対策!目の露出を抑える花粉症メガネ

花粉症対策グッズとして、専用のメガネもぜひ使ってみてください。

通常のメガネと違うポイントは、メガネの両サイドなどのフレームと顔の隙間を埋めてくれる構造になっていることです。

物理的に花粉をシャットアウトしてくれるので、目に入る花粉の量を大きくカットしてくれますよ。

また花粉症メガネには嬉しいポイントもあります。

それは新型コロナウイルスなどの感染症は、目からも感染すると言われています。

この花粉症メガネはウイルスの侵入もある程度ブロックしてくれるため、感染症対策にもなるんですね。

花粉の対策をしつつ、感染予防もできるメガネはおすすめの対策グッズです。

サッカー観戦の花粉症対策!花粉防止スプレー

顔や髪へシュッとひと吹きする花粉の付着を抑制してくれるスプレーも販売されています。

マスクやメガネなどで顔の対策は万全になっても、露出している髪にも花粉は付着してしまいます。

全身どこでも使えるというメリットがある、花粉対策のスプレーを1本持っておくだけで安心ですね。

このスプレーは花粉を物理的にガードするものではなく、花粉を付着しにくくしてくれる効果がある花粉対策グッズです。

メイクの上からでも使用可能な商品もあって、花粉をガードするメガネがかけられない、用意ができない、と言った場合にもお手軽に使えるのは嬉しいメリットです。

花粉対策を万全にしてサッカー観戦を楽しもう

サッカースタジアム

 

花粉症を持つ人にとって、花粉が舞うシーズンのサッカー観戦は気が乗らなくなってしまう原因のひとつです。

様々な理由があって、花粉症対策の薬が飲めない方もいらっしゃいますしね。

そんなときはこちらで紹介した花粉を持ち込まないための服装やグッズを有効に使って、花粉のシーズンを楽しいサッカー観戦にしましょう。

]]>
https://footballjunky.net/column/21757/feed/ 0 21757
左利きを活かすにはどのポジションが有利なんだろう? https://footballjunky.net/column/21720/ https://footballjunky.net/column/21720/#respond Fri, 05 May 2023 08:30:16 +0000 https://footballjunky.net/?p=21720 日本人の全体では右利きが9割、左利きが1割と言われています。もともと左利きが少ないということは、サッカープレーヤーも同様に左利きが少ないと言えますよね。

サッカーでは利き足だけでなく、逆足も使えるように練習をしているプレーヤーもたくさんいるでしょう。

しかしどれだけ練習をしても、利き足の精度になかなか及ぶものではありません。そこで数少ない貴重な左利きを活かすために、どのポジションが有利なのかチェックしていきましょう。

逆足を利き足と全く同じように使うのは難しい

サッカーチーム内で右利きの選手と左利きの選手を比較しても、左利きの選手はかなり少ないはずです。

しかしサッカーでは逆足のトレーニングを積んで、高い精度で逆足を使える選手も存在します。ただいくらトレーニングを積んだとしても、利き足と全く同じように扱うのはかなり難しいと言えます。

サッカーのプレーに積極的に使っていけるレベルであっても、利き足を超えることは難しいのです。

そこで右利きの選手が多い中、左利きの選手はプレースタイルによって特定のポジションで頭角を表せる可能性が高いんです。

右利きと左利きでは得意なシュートコースやクロスの方向が逆になる

人間の足は外側に開くように足を振るよりも、内側に巻き込むような動きをする方が力が出せますし、やりやすいと感じます。

右利きなら狙いやすいコースでも左利きの場合は逆に狙いにくくなったり、シュートコースが狭くなってしまうこともありますよね。

当然右利きの選手が狙いにくいシュートや蹴りにくいクロスは、左利きの方が有利になります。

例えば利き足でクロスを上げるとき、左サイドからクロスを上げる場面ではどうでしょうか。

右利きなら一度切り返してからでなければクロスは上げられませんが、左利きならそのまま走りながらクロスを上げられますよね。

右利きと左利きでは得意なシュートコースやクロスの方向が反対になるんです。

サイドを突破してクロスを上げるのが得意なら左サイド

それでは左利きのあなたはどんなプレーが得意でしょうか。

サイドをタッチライン沿いにドリブルで持ち込んで、正確なクロスを上げるのが得意、というプレースタイルならば、左サイドが自分のメリットを活かせるポジションです。

ドリブルが得意、足が早いなどの特徴を兼ね備えていれば、左利きのメリットを活かしつつ、チームの攻撃の柱となる可能性も高くなってきます。

中に切り込んでゴールを狙うなら右サイド

サイドからタッチライン沿いに走るのではなく、中へ切り込んで直接ゴールを狙うようなプレースタイルの選手は、右サイドのポジションが上手くハマるでしょう。

ボールキープ能力が高く、フィジカルの強い選手ならば、中央でのプレーが安定するため左利きのメリットをさらに強く享受できます。

左サイドでこうした選手がボールを持つと、守備側はポジションがとりにくくなります。チームの得点源にも、攻撃の起点にもなれるチームで重要な役割を担えるでしょう。

左利きが有利に働くポジションはプレースタイルによって変化する

このように縦の突破が得意なのか、それとも中へ切り込んでゴールを決めるスタイルなのか。自分のプレースタイルによって、レフティが有利に働くポジションは変わってきます。

まずは自分がどんなプレーがしたいのか、チームに求められる動きは何なのか、これが理解できるかどうかが、チーム内で自分を活かせるカギになってくるでしょう。

「左利きだからこう!」と決めてしまうのではなく、ただでさえ貴重なレフティなので、最大限チームに活かせるようになるとチームにとっても自分にとってもベストです。

せっかくの左利きを活かそう!

元々数が少ない左利き。

利き足は自分で選ぶことはできませんが、偶然にも左が利き足となった方は、右利きには活かしきれないポジションやプレーがあるのも事実です。

せっかくの左利きなんですから、メリットを上手く使ってチームのピースとして機能するようにがんばってみましょう。

]]>
https://footballjunky.net/column/21720/feed/ 0 21720